心臓リハビリテーション|ちはるハートクリニック|相模原の内科・循環器内科・老年内科・心臓リハビリ

〒252-0237 神奈川県相模原市中央区千代田3丁目2-18(空手道 光誠会の隣り)
042-851-3067
ヘッダー画像

心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーション|ちはるハートクリニック|相模原の内科・循環器内科・老年内科・心臓リハビリ

心臓リハビリテーションとは

心臓リハビリテーション(以下、心臓リハビリ)は、心臓病の患者さんが「体力を回復して自信を取り戻し、快適な日常生活に復帰すること」「病気の進行を防ぎ再発や再入院を防止すること」を目指して行う包括的なプログラムのことです。(運動療法と学習活動の支援・生活指導・カウンセリングなどを含みます)

世間一般に知られている“リハビリ”、例えば整形外科で受けるリハビリや、脳神経内科で受けるリハビリとは、全く別の物です。

残念ながら心臓病は、治療したら終わり、出されたお薬だけを飲んでいれば大丈夫、という病気ではありません。心臓病はいつ再発するか悪化するかがわからない病気であり、常に「予防」が必要な病気なのです。

心臓リハビリには沢山の良い効果がありますが、特にこの「予防」という意味で、心臓病のお薬に匹敵する、またはそれ以上の良い効果があること、また寿命も改善することが明らかになっており、今では心臓病治療の一つとなっています。

しかし我が国の現状は、様々な事情で心臓リハビリを実施している施設は少なく、心臓リハビリを受けたくても受けられない患者さんが大勢いらっしゃいます。是非当院で、心臓リハビリの恩恵を受けてみませんか。

 

運動能力や身体調整能力の向上

心臓病、特に慢性心不全、心筋梗塞や狭心症、心臓手術後の患者さんは心臓の働きが低下しています。また、入院や安静生活を続けたことによって運動能力や身体の調整能力も低下しています。そのため、すぐに元通りの生活には戻れません。心臓に負担がかからないように、徐々に運動量を増やしていく必要があります。

しかし、どのようにしたらよいのか?どの程度動いても大丈夫なのか?患者さんご自身では分からないため、不安になると思います。心臓リハビリを受けることで、身体の状態を客観的に知り、どこまで動いても安全なのかを体験することで、この不安は解消されるでしょう。

 

お一人お一人に適したプログラム

まず患者さんの病状や身体状況を客観的に把握し、お一人お一人に適したプログラムを作成します(お薬を処方するのと同じ考え方で、“運動処方”といいます)。その際には、採血や採尿、胸部X線検査の他に各種心臓の検査(心電図や心臓超音波など)に加えて、足の筋力の測定や歩行に必要なバランス機能の評価、日常生活についてのアンケートなどを行います。

リハビリ室では準備運動の後、運動療法、具体的にはエルゴメーター(自転車)やリカンベント(背もたれ付き自転車)を用いて運動して頂きます。

通常30分間の有酸素運動の後、整理運動を行い運動療法は終了します。必要に応じて筋力トレーニングも行います。運動中は専門の知識をもったスタッフが、血圧や心拍数、不整脈の有無、症状などを観察し、安全を確保しながら進めていきます。

また、定期的に運動負荷テストを受けて頂くことで、リハビリの効果を客観的に評価することができ、その結果に基づき、より良い状態に近づけるよう適切なアドバイスやプログラムの修正を行います。足の筋力やバランス機能なども定期的に評価し、患者さんにご説明します。「何がどの程度改善したのか」「この改善がどのような利益をもたらすのか」が分かるとおのずと自信がつき、安心して日常生活を送れるようになります。

 

学習活動の支援

運動療法は、包括的な心臓リハビリプログラムの中心ですが、運動するだけでは心臓病の再発や悪化は防げないことが分かっています。心臓病の再発や悪化予防のためには、運動療法に加えて、継続的な薬物療法や心臓病の原因となる生活習慣の修正、禁煙や食事療法も必須です。

ご自身が病気を理解し、再発や悪化を防ぐ方法(自己管理)を学び、日々実践して頂くことが必要です。これらの学習活動の支援や生活指導、カウンセリングもプログラムの中に含まれています。専門知識を持った多職種スタッフ(医師、看護師、理学療法士)がチームで対応します。

 

心臓リハビリを受けたいと希望される方は、まずはご相談ください。

※禁煙外来もご利用ください

心臓リハビリテーションの効果

  • 心筋梗塞の再発や突然死が減り、死亡率が減少します。
  • 心不全の再入院が減り、死亡のリスクが減ります。
  • 運動能力や体力の向上により、息切れなどの心不全症状が軽くなります。
  • 筋肉量が増えて楽に動けるようになり、心臓への負担が減ります。
  • 心臓の働きが良くなります。
  • 血管が広がりやすくなり、血液循環が良くなります。
  • 自律神経の働きが安定し、不整脈の予防につながります。
  • 動脈硬化の元になる冠危険因子(高血圧や脂質異常症、肥満など)が改善します。
  • インスリンの効きが良くなり、血糖値(糖尿病)が改善します。
  • 精神面でも自信がつくことで、不安やうつ状態が改善します。
  • 生活の質(QOL:Quality of life)が改善し、毎日をより快適に過ごすことができるようになります。

対象となる方(保険適用)

  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 慢性心不全
  • 心臓手術後
  • 大血管疾患:大動脈解離、解離性大動脈瘤、大血管手術後
  • 末梢動脈疾患:下肢閉塞性動脈硬化症など

※年齢制限はありません。
※通常は、心臓リハビリ開始から150日間は健康保険が適用されます。例外として、医師が継続の必要があると認めた場合は150日を超えて健康保険が適用される場合もあります。

こんな症状の方は是非ご相談ください

  • 心臓の病気で入院や手術をしたことがある。
  • 心臓の病気を持っていて、日常生活を送る上で動くことに不安がある。
  • 運動、旅行などやってみたいことがあるが、心臓の病気が心配でためらっている。
  • 息切れ、だるさがあり、病院で検査をしたが、心臓は問題ないといわれた。
  • 心疾患、治療歴のあるお子さん、「生まれつき心臓が悪いから」と体育の授業を含め運動制限をされているお子さん。

※原則として中学生以上

当院の心臓リハビリテーションの特徴

お一人お一人に適した運動療法プログラムの実施はもちろんのこと、症状や日々の血圧・心拍数・体重の確認、きちんとお薬が飲めているか、どの程度日常生活で動けているかなどについても確認します。また生活習慣やお食事内容についても随時聞き取りをします。

お一人の患者さんに対して、医師、看護師、理学療法士の多職種チームで患者さんの生活背景を考慮したアドバイスや生活指導を行い、一緒に再発予防に取り組んでいきます。患者さんが病気を理解し、再発や悪化を防ぐ方法(自己管理)を学ぶことの支援もしますので、わからないことがありましたら、どうぞ遠慮なくご相談ください。

心臓リハビリテーションの流れと運動内容

1:診察 現在の症状や普段の生活についてお話を伺います。
次に、採血・採尿・胸部X線検査などの一般検査の他に、各種心臓検査、病状把握に必要な検査を実施させて頂き、心臓リハビリにご参加頂けるかを判断します。
2:運動処方

お一人お一人に適した運動量を決定して、運動療法を行います。最適な運動量を設定するため、検査が可能な方は心肺運動負荷試験(CPX)を受けて頂き、医師より運動処方を行います。

検査ができない方に対しても全身状態や種々の検査所見から、医師より適切な運動量を提示させて頂きます。

3:オリエンテーション 心臓リハビリをすることが決まりましたら、心臓リハビリ室でオリエンテーションを受けて頂きます(予約制)。
どうしてリハビリをするのか、どのような効果があるのかについて再度お話した後、リハビリ日の実際の流れについて説明します。そしてゴールを設定します。ゴールに向かっていよいよスタートです。
4:リハビリ(予約制)

当日は運動できる服装・履物で来院してください。汗拭き用のタオルや水分補給のための飲み物、お水などは各自ご持参ください。予約時間になりましたら、スタッフがお声がけをします。

当日の流れ(所要時間は約1時間)

  • 体調チェック・血圧計で各自測定後、準備運動・ストレッチ
  • エルゴメーターもしくはリカンベントを用いた有酸素運動30分間、必要に応じてセラバンドを用いた筋力トレーニング
  • 体調の確認、整理運動、血圧測定
  • 当日の結果説明、次回予約

※筋力・握力測定及び評価、体組成計を用いた筋力量測定、運動負荷試験による心肺機能の測定及び評価、運動能力の測定及び評価などは随時行います。